天沼神社 あまぬまじんじゃ |
![]() 神紋 右三つ巴 | ||
ご祭神 | ・伊弉諾命(いざなぎのみこと) ・伊弉冉命(いざなみのみこと) ・天照大御神(あまてらすおおみか |
||
鎮座地 | さいたま市大宮区天沼町1−394 | ![]() | |
参拝日 | 2013.7.19 |
<由緒> 創始は、中世修験の活動により紀州熊野大社の分霊を当地に 祀ったことによると伝える。 ・ 『明細帳』によると、明治四十年五月、大字上天沼字熊野耕地の 無格社神明社、同境内社疱瘡社・稲荷社、同字無格社石神社・同五条天神社 ・同宗方神社、字天神耕地の無格社天神社・同愛宕社、大字下天沼字八幡耕地の 村社八幡神社、字浅間耕地」の無格社浅間神社・同境内社疱瘡社を 合祀し、同四十一年七月、熊野神社の社号を村名を冠した 天沼神社に改称した 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石神社 石神社は、初め大字上天沼字熊野耕地の「御杓文字山」に祀られていたが、 明治四十年に合祀された。社殿は石祠で、「延亨四卯年(1747)四月 明治十二卯年四月再建」と刻まれ、社前には多数のお杓文字が奉納されている。 これはその昔、天沼村の弥平衛の子供がクチムキ(百日咳)にかかり治らなかったので、 石神社に病気平癒祈願をしたところ、枕元へ金の龍が杓文字を持って現れ、 二十一日間日参すれば病は治ると言った。 弥平衛は、この言葉を信じ、懸命に祈願すると不思議にも子供が全快したので、 御礼に杓文字を奉納したと伝える。現在でも咳の止まらない子供を持つ親は、 石神社に祈願し、奉納してある杓文字を一つ借用して帰り、 ご飯をこの杓文字でよそって食べる。 咳が止まればこれを返すが、御礼に新しい杓文字を付けて 奉納する習いとなっている。 ![]() |
<参拝メモ> かっては、見沼の斜面林の中に鎮座していたと思はれるが 現在では周囲はすっかり住宅街になっている。 石神社と彫られた石祠の前に、古びた杓文字が添えられていたので 何かな?と思ってはいたのだが、帰って調べてみると その謂れが判った。 何気なく建っている石祠にも、人々の厚い信仰が 篭められていたのだ。 境内の楠の老木が見事だった。 (駐車スペースあり) |