徒然草」二百十六段/西明寺入道

                                                      [原文]

最明寺入道、鶴岡の社参の次に、足利左馬入道の許へ、まづ使を遣はして、
立ち入られたりけるに、
あるじまうけられたりける様、一献にうちあはび、二献にえび、三献にかいもちひにてやみぬ。
その座には、亭主夫婦、隆弁僧正、あるじ方の人にて座せられけり。

さて、「年ごとに給はる足利の染物、心もとなく候」と申されければ、「用意し候」とて、
色々の染物三十、前にて女房どもに小袖に調ぜさせて、後につかはされけり。
その時見たる人の、近くまで侍りしが、語り侍りしなり。

[現代語訳]

 最明寺入道(北条時頼)が、鶴岡八幡宮寺に参詣したついでに、
足利左馬頭入道(義氏)の邸に、まず使者を遣わしてから立ち寄られた。

 その時主人である足利義氏の接待の献立は、一膳目に干しあわび、ニ膳目に海老、三膳目にかいもちいを出された。
その座には、足利義氏夫妻、鶴岡八幡宮寺別当隆弁僧正が、主人側におられた。

 しばらくして、時頼が「毎年頂いている足利の染物が待ち遠しい物です」と仰ったところ、
義氏は「既に用意してございます」と言われて、様々な色に染めた反物を三十疋ほどを、
時頼の前で侍女たちに小袖に仕立てあげさせて、後ほどお届けなさったということである。

 その時に見ていた方で、最近まで生きていらっしゃった方が、語って下さったことです。

inserted by FC2 system