阿蘇神社 あそじんじゃ |
![]() 神紋 左三つ巴 |
||
ご祭神 | ・健磐龍命(たけいわたつのみこと) ・阿蘇都比当ス(あそつひめのみこと) ほか10柱 (熊本県阿蘇市に鎮座する阿蘇神社と同じと思われる) |
阿蘇神社 | |
鎮座地 | 富士見市東大久保82 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.21 |
<由緒> 当社は『風土記稿』に「阿蘇明神社 本社は土地高く塚の如き上にあり、 これも観音寺の持、末社 荒神社 稲荷社 疱瘡神社」とあり、 真言宗神明山観音寺が当社の別当となったのは江戸中期以降と 伝えられる。当社境内の隣接地が、戦国期に、当地を領有していた 大久保(大窪)氏の屋敷跡であることから、同氏の守護神であったともいう。 阿蘇神社が関東に祀られる例は少ないが、当社に程近い下南畑にも 阿蘇明神社があった。大正元年に下南畑の八幡神社に合祀されているが 往時、本山修験十王院末の万蔵院が別当を務め、永正元年に万蔵院が 造営したことを記す棟札があったといい、本山十王院の僧が 生国より分霊したと伝える。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神殿内↑にいた小さな狛犬 ![]() ------------------------- ![]() 嘉永2年(1849)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() 御手洗 ![]() 社名不詳 ![]() 弁天 笠森稲荷 ![]() ![]() 明石稲荷 八坂神社 ![]() 神明神社 ![]() 稲荷大明神 天満天神宮 |
<参拝メモ> 近くでは、東京都羽村市にあるようだが、社名の珍しさに参拝。 多くは名前が不明だったが、末社の多さが、古くから 地域の人たちによって信仰されてきていることを物語っている。 広い境内は清掃も行き届いてた。 (駐車スペースあり) |