<由来> 『明細帳』には「創立年度不詳ト雖ドモ社殿棟札ヲ見聞スルニ 今ヲ去ル百九十年前即チ正徳元辛卯年十二月(註1711)当時別当瑠璃寺 第十七世翁舜ノ代之ヲ再建ストアルノミナラス元禄年間検地水帳二 顕然除地ノ名称アルヲ塾考スレハ勧請年紀ハ遥カ上代ノ事ト思量ス 右ハ古社且産土神タルヲ以テ明治五年村社ニ列セラル」とある。 当市内には氷川神社が多く分布し、資料などからそれらの ほとんどが江戸期以前の創建とされることから、当社の創建も 村の開拓された当時にさかのぼるとものと思われる。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和4年(1929)建立 子落とし狛犬 ------------------------- ![]() ![]() 稲荷社 雷電社 神明社 ![]() |
<参拝メモ> 道を隔てて、諏訪神社と向かい合って鎮座している。 ほぼ同時代に創建されたらしいが、かっては両社併せて 鬱蒼とした林を形成し、深山の趣があったとか。 市街地の中にありながら、杉や欅の古木が、 当時の面影を今に残している。 (駐車スペースあり) |