中瀬神社 なかせじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・弁才天(べんざいてん) ・十五童子(じゅうごどうじ) |
||
鎮座地 | 深谷市中瀬650 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.27 |
<由緒> 当社は、古くは十五社大明神と称し、吉祥寺の持であった。 祭神は弁才天と、その眷属である十五童子を祀っている。 弁才天は古代インドの神話に出てくる神で、河を神格化した 豊穣をもたらす神である。 十五童子は、後世、弁才天を弁財天とも書き、福徳の神と 信じられるようになった時、その神徳を表現したものである。 弁才天が水辺や池中の小島に祀られている例が多いのは、 河の神格化の考えが残っているためであり、当社の場合も、 文亀年間(1501−04)、河田義光による開発と共に、 利根川辺りに祀られたと考えられる。 大正二年に村内の神社を合祀し、社名を中瀬神社と改めた。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋根の飛び狛 ![]() ![]() 鯱 ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 平成11年(1999)建立 新炎形 狛犬 ![]() ------------------------- ![]() 嘉永7年(1854)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 深谷市中瀬に鎮座している。 すぐ先は利根川であり、川向こうは群馬県になる。 神社に着いて、先ず、巨大な狛犬に驚かされた。 平成十一年に建立されたものだが、古い社に真っ白で巨大な狛犬・・。 贔屓目かもしれないが、嘉永7年建立の、 先代の狛犬が愛おしく見えた。 (駐車スペースあり) |