西島・瀧宮神社 にしじま たきのみやじんじゃ |
![]() 神紋 右三つ巴 | ||
ご祭神 | ・天照大御神(あまてらすおおみかみ) ・豊受大御神(とようけのおおみかみ) ・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) |
||
鎮座地 | 深谷市西島5−6 | ![]() | |
参拝日 | 2013.6.27 |
<由緒> 当社の創建を、口碑は「太古当地に住み着いた先祖が、湧き出る 水の恵みを称えて神として祀ったのが始まりである」という。 これは、大正期に当社南側の地から古い住居跡や窯跡が発見された ことなどうなずかせるものがある。この湧き水は、古くから飲料水や 灌漑に使われていたが、深谷城が康正二年(1456)上杉房顕により 築かれると、城を守る堀の水として利用されたと伝えている。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御嶽社 ![]() 八幡神社 ![]() ![]() 彦佐知命 八意思兼命 手置帆負命 ![]() 昭和11年(1936)建立 立ち尾形狛犬 ------------------------- ![]() ![]() 昭和13年(1938)建立 炎尾形狛犬 ------------------------- ![]() ![]() 御神水を汲む女学生たち |
<参拝メモ> ![]() かって、深谷は郷土の英雄、 渋沢栄一が起業した、レンガの町として栄えた。 その栄えある歴史を、今に残そうとJRの駅舎が、 レンガ造り風に築かれている。 東京駅をモチーフにしていて、ミニ東京駅といわれるそうだ。 その前に当社は鎮座している。 古い社に新しい駅舎・・。 何故か、不思議と調和の取れた光景だった。 (駐車スペースあり) |