深谷市黒田・豊栄神社>埼玉の神社>古社巡拝録

豊栄神社
とよさかじんじゃ
 
ご神紋 左三つ巴
 ご祭神 
 鎮座地 埼玉県深谷市黒田1497
 参拝日 2015.2.12

<由緒>

かって、この黒田には、鎮守が赤口(しゃぐち)社と聖天社の二社あった。
それは古くは地頭が二人いたためで、氏子区域も分かれていたという。
「赤口社、鎮守なり。万光寺持。末社 八幡 稲荷。 聖天社 是も鎮守なり、持同じ、
本地十一面観音、末社 天神 疱瘡神」と『風土記稿』にあるのも、
そういった経緯によったのであろう。
ただし『風土記稿』の書かれた化政期(1804−30)には、後に述べるように両社は
すでに同一境内にあり、氏子区域も統合していたと思われる。
赤口社(神仏分離以後は赤口神社と改称)は、村の北方にある字赤口に鎮座していたが、
天正十八年(1590)の鉢形城陥落の際兵火に罹り、社殿・社宝等ことごとく
焼失してしまったと伝えられている。
この話は、長い間伝説上のものでしかなかったが、昭和十年に赤口社の旧社地と
伝えられる付近の林野を開拓した時、焼け跡のついた礎石(鎌倉時代のものと推定)
が発見され、その地に社殿があったことが確認された。
一方、聖天社は、妻沼の聖天宮に祀られている歓喜天の分霊を祀ったものといわれ、
その内陣には、陰陽石が納められている。
神仏分離によって、この聖天社の祭神は伊弉諾命・、伊弉諾冊命に、
社名は二柱神社に改められ、明治九年七月には黒田村の村社になった。
豊栄神社の境内は、この聖天社の社地を元に、隣接する旧万光寺の
黒田級ニから土地の提供を受けて造成されたものである。
赤口社が聖天社の境内、すなわち現在の社地に移されたのは、正保年間(1644−48)
のことと伝えられ、以来、赤口社と聖天社は相並んで祀られるようになった。
本殿が両社とも全く同じ造りであるのはそのためで、幣殿には「赤口大明神・大聖歓喜天」
と刻まれた文化元年(1804)の社号額も残っている。
明治三十九年十二月二十六日、赤口社は二柱神社に合祀され、二柱神社は
豊栄神社と改称した。この社名は「村が豊かに栄えるように」との願いを込めて
付けられたものであるといい、鎮守に寄せる氏子の気持ちが偲ばれる。
また、同四十一年四月には、地内の各所に鎮座していた無格社が
当社の境内社に合祀された。

(埼玉の神社 埼玉県神社庁より)












荒御魂 戸隠 瑞穂
-------------------------

-------------------------
昭和30年(1955)建立 炎尾形狛犬






<参拝メモ>
関越自動車道花園インター東1q、
、埼玉と山梨を結ぶ、彩甲斐街道(国道140)と荒川の左岸に鎮座している。
旧花園町黒田地区に鎮座している。


(駐車スペース有)



     
 HOME    INDEX









inserted by FC2 system