十二所神社(ごんげんさま) じゅうにしょじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・天神七代命(てんじんしちだいのみこと) ・地神五代命(ちじんごだいのみこと) |
||
鎮座地 | 埼玉県行田市北河原1510 | ![]() |
|
参拝日 | 2014.11.14 |
<由緒> 創建は定かでないが、口碑によると五穀豊穣を願う村人が、開拓当時、 熊野大社より勧請してきたものと伝える。 神仏分離まで、当社は正一位の神階を持ち、十二所権現と称していた。 往時の祀職については、棟札に「守主 来迎院」と載ることから、 修験がかかわっていたものと思われる。 「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 昭和14年(1939)建立 炎尾形狛犬 ![]() ![]() |
<参拝メモ> 「権現様は夫人を守護する神で、安産のご利益がある。 戦前までは、子供を宿すと箒を神社に供えた。 これはお産の軽くなる呪いである」 「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より 行田市北部に鎮座している。 すぐ先は利根川である。 (駐車スペース有) |