避来矢神社 ひらいしじんじゃ |
![]() 神紋 丸に三つ鱗 |
||
ご祭神 | ・藤原秀郷公(ふじわらのひでさと) |
||
鎮座地 | 埼玉県羽生市上村君191 | ![]() |
|
参拝日 | 2012.10.15 |
天文年間(1532年〜1554年)に、下野栃木村から大きな「石」が飛来し、 その石を崇拝したことに始まるとされる。 そのため、当時は、飛来石神社と称していたという。 ![]() 下野国から飛来した石 避来矢の由来についてはこちら |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嘉永4年(1851)建立 狛犬 ![]() 阿形の顔が欠けていたので遠くから撮影 ![]() ![]() ![]() 避来矢神社遠望 |
<参拝メモ> 利根川の土手を背に、長閑な田園地帯に鎮座している。 社叢林に囲まれ、こじんまりとした心落ち着く神社だった。 境内を整理していた老人に挨拶し、しばし話しこむ。 それによると この辺りは近い将来土地が整備され、この神社も 近くの場所へ遷座することになっているそうだ。 そうすると、この木々も切り払われ、 丸裸の神社がどこかに建立されることになるのだろうか。 すばらしい狛犬がいたが、残念なことに 阿形の顔が加大きく欠けていたのが 痛々しかった。 (駐車スペースあり) |