<由緒> 当社は、元は稲荷社と称し、地内でも高台に当たる貝塚の上に 祀られている。古くから元荒川の氾濫を幾度となく被ってきた 地域であることから、水害を避けてこの地が鎮座地に選定されたことが 推測され、村の開発を進める中で、農耕の神である稲荷神に 耕地の安泰を祈願したものである。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() 天満宮 |
<参拝メモ> 国道122号線、蓮田市閏戸交差点から 東へ約1km入ったところに鎮座している。 遥か昔には、海がこの辺りまで来ていたらしく この地には貝塚が多い。、この神社も貝塚の上に鎮座している。 小さな神社では何処もそうだが、 戸がきっちりと閉め切られていて、少し味気ない。 管理上大変なのは分かるが、外来者には少し寂しい。 せめてガラス戸くらいにはならないだろうか。 中に鎮座する神様も、参拝者が「何んな奴か」 御覧になりたいと思われていると思うのだが。 (駐車スペースあり) |