寳登山神社奥宮 ほどさんじんじゃおくみや |
![]() 神紋 五三の桐 |
||
ご祭神 | ・神日本磐余彦尊 (かんやまといわれひこのみこと) ・大山祗神 (おおやまづみのかみ) ・火産霊神 (ほむすびのかみ) |
||
鎮座地 | 長瀞町長瀞1828 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.07 |
宝登山は、三輪山に似た秀麗な山容を呈し、神奈備(註)としての 古い信仰があったことが祭祀遺物の出土によっても察しられる。 当社が宝登山大権現として広く知られるようになったのは、 『絵図略記』などから江戸初期と推考され、特に信仰圏を 拡大させたのは江戸中期別当覚産のころ、江戸の人口稠密により 発生した神犬(眷属)信仰による。 註:神奈備(かむなび・かんなび・かみなび)とは、神道において、 神霊(神や御霊)が宿る御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)を擁した領域のこと または、神代(かみしろ)として自然環境を神体(しんたい)とすること。 (wikipedia)より 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 昭和6年(1931)建立 狼狛 ![]() ![]() ![]() 山頂から秩父盆地 |
<参拝メモ> 山麓のロープウェイ駅から、ケーブルカーに乗って山頂の奥社へ。 ここには蝋梅園があって、春先の花の季節には 大勢の観光客で賑わう。 今はオフシーズンで花も咲いていないので、閑散としていた。 ここも狛犬は狼圏で、痩せた狛狼がお宮を守っていた。 (大駐車場あり。駐車代500円) |