出雲祝神社 いずもいわいじんじゃ |
![]() 神紋 | ||
ご祭神 | 主神 ・天穂日命(あめのほひのみこと) ・天夷鳥命(あめのひなとりのみこと) ・兄多毛比命(えたもひめのみこと) |
||
鎮座地 | 入間市宮寺寄木森1 | ![]() | |
参拝日 | 2013.8.08 |
<由緒> 当社は、狭山丘陵の北麓、不老川(としとらずがわ)の流域にある。 氏子区域宮寺は古くから人々の居住した所で、、縄文中期の 石塚遺跡、古墳後期の元狭山久保地坑遺跡がある。 当社創建を語る社伝も古く、景行天皇の代、、 日本武尊が東夷征伐のとき、当地小手指ヶ原に至り、 天穂日命、天夷鳥命を祭祀して出雲祝神社としたという。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() 鳥居の社号額 「寄木宮」 「風土記稿」に寄木明神社とあるのが当社であるという。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神楽殿 ![]() ![]() 護国神社 八雲神社 ![]() ------------------------ ![]() 昭和7年(1932)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() |
<参拝メモ> 下藤沢の熊野神社から西へ約5km、狭山丘陵に鎮座している。 延喜式神名帳に載る式内社だけに、風格のある神社だった。 これで昨年参拝した、寄居町の出雲乃伊波比神社、 毛呂山町の出雲祝神社と三箇所目の神社である。 このあたりは古代出雲系の人々が多く移り住み、 開拓した土地であるという。 古代の人々は、森を杜と呼び、神霊の鎮まるところとして崇んだ。 この狭山丘陵の麓、寄木の森にも一際聖なるものを感じ 神の天降る所として五穀豊穣、災厄除けを祈り 神を祭ったに違いない。 (駐車スペースあり) |