宇治神社 うじじんじゃ |
![]() |
||
ご祭神 | 主神 ・大山祇神(おおやまつみのみこと) 合祀 ・御裳須曾姫命(みもすそひめのみこと) ・素戔男尊(すさのおのみこと) ・菅原道真公(すがわらみちざねこう) ・荒木田守武命(あらきだもりたけのみこと) |
||
鎮座地 | 三重県伊勢市宇治今在家町172 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.01 |
<由緒> 創祀に二説あります。 その一は、皇大神宮末社那自売神社の跡地に土地の神を 祀ったというもの(宇治昔語など)。その二は万治三(1660)年七月二十九日 宇治洪水の時、神路山にあった小祠がここに漂着したというもの。(五鈴遺響など)。 明治四十一年三月以降近隣の数十社を合祀して、宇治四ヶ村の 鎮守社となってきました。 主祭神の大山祇神は山の神、そして合祀されている神々は 水の神や火の神から菅原道真や藤原鎌足など歴史上の人物も 加えて祀ってきました。 人々はこうして、自然の力と人間の智慧を尊崇してきました。 なお、当社奉祀の「足神さん」は祈願者が多く、 わらじを献ずる慣習もつづいています。 (神社案内板より) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 伊勢巡拝2日目は倭姫宮→月読宮と参拝し いよいよ内宮に到着。 案内人の話に、駐車場のすぐ近くに宇治神社があるとのこと。 足神さんとして有名で、北京オリンピックにも出場した マラソンの野口みずきさんも参拝したとか。 内宮と別宮を巡拝し、 お払い町散策後、時間の余裕を見て参拝した。 バスの出発時間が迫っていたので慌しかったが 足腰の健康を祈念した。、 |