東松山市岩殿観音>古社巡拝録
岩殿観音 いわどのかんのん |
![]() |
|
・巌殿山正法寺 |
||
所在地 | 埼玉県松山市岩殿1229 | ![]() |
参拝日 | 2016.4.06 |
<由緒>
坂東三十三個所の十番札所である。
寺伝によれば養老2年(718)に、
沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し、
鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した。
頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっている。
天正2年(1574年)に栄俊が中興開山となる。
天正19年(1591年)に、徳川家康より寺領二十五石の朱印地を与えられる。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観音堂 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬師堂 ![]() ![]() 百地蔵堂 ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 建立年不明 ![]() ![]() ![]() 鐘楼と参道 |
<参拝メモ> 岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にあるため、 寺は急傾斜地を切り崩したような場所にある。 細い参道が続いているが、これは裏参道であるという。 寺院だが古い狛犬がいる。 折から境内の桜が満開だった。 (駐車スペースあり) |
![]() |
![]() | |
HOME | INDEX |