春日部市・水角神社>埼玉の神社>古社巡拝録
水角神社 すいかくじんじゃ |
||
ご祭神 | ・ |
|
鎮座地 | 埼玉県春日部市水角1477 | ![]() |
参拝日 | 2016.4.20 |
<由緒>
郡村誌によると、当地は寛永年間(1624-44)から開墾され、
正保年間(1644-48)に水角村と称した。
当社の覆屋内には、一間社造りの本殿が二社あり、このうちの一社は
古くからここに祀られている八坂神社で、もう一社は明治三十九年に
合併された八幡神社である。社格は共に村社であった。
『明細帳』によると、右の八幡神社のほかに無格社の稲荷神社が合併となったが、
その後、旦那衆の間に病人が相次ぎ、更に狐の嫁入りを見たとの
風説も広まったことから、祟りを恐れ旧地に復した。
社号は合併を機に三霊神社と改め、更に対象六年に現行に改めた。
「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅間塚 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 旧庄和町、国道春日部古賀バイパス沿いに鎮座している 神社裏手にある浅間塚は万延元年(1860)に築かれたもので、 北葛飾地区では同じ町内にある宝珠花神社の浅間塚に次ぐ古いものだそうで 沢山の石碑が建てられており、往時は信仰が盛んだったらしい。 (駐車スペースあり) |
![]() |
![]() | |
HOME | INDEX |