春日部市・立野天満宮>埼玉の神社>古社巡拝録
立野天満宮 たてのてんまんぐう |
![]() 神紋 丸に梅鉢 |
|
ご祭神 | ・菅原道真公(すがわらみちざねこう) |
|
鎮座地 | 埼玉県春日部市立野435 | ![]() |
参拝日 | 2016.4.20 |
<由緒>
社伝によると、当社の創建は元久年間(1204-06)に下総国東葛飾郡の
金野井城主野本将監の没落後、一族が逃れてこの地に移住し、
松ノ木(現千葉県関宿町木間ヶ瀬字松ノ木)の天満宮を勧請したことに始まる。
その後、歳月を経て享保十一年(1726)に至り、鎮座地の辺りが低地で
水害を蒙りやすかったことを理由に、隣接していた別当延命院とともに
五百㍍東北の現在地に遷座したという。
「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 国道4号線を立野≪西)交差点で右折し、県道324号線を東へ向かうと 道路沿いに大きな看板を見つけ参拝。 朱塗りの鳥居も色鮮やかな、小さいが立派な神社だった。 拝殿前に御神牛が置かれていたが、見ると「天満宮昇格記念」としてある。 「埼玉の神社埼玉県神社庁」では、この神社は「菅原神社」と記されているが その後、改称されたらしい。 大正の初め近くの冨多神社へ合祀されようとしたとき この地には有力者が多かったため、合祀を免れたという。 天満宮に昇格したのも、未だにこの地には信仰篤い有力者が多いのであろう。 (駐車スペースあり) |
![]() |
![]() | |
HOME | INDEX |