寺尾・日枝神社 てらお ひえじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・大山咋命(おおやまくいのみこと) |
||
鎮座地 | 川越市寺尾641 | ![]() | |
参拝日 | 2014.2.19 |
<由緒> 『風土記稿』の寺尾村の項に「山王社 村の鎮守なり 神体、何れも 束帯の像にて彩色を施せり、長三寸座像なり、勝福寺持なり、末社天神社 稲荷社」と載せる。 江戸時代は山王社と呼ばれていたが、明治初めの神仏分離により 寺の管理を離れ、明治五年に日枝神社と改称して村社となり、同四十年には 字原の稲荷社、字東原の石上社の二社を合祀するが、社はそのまま 残されている。このうち石上社は、お杓文字様とも呼ばれ、夜泣きに効く 神様と呼ばれ杓文字を上げて祈願を行う信仰を持つ社である。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天満宮 愛宕神社 ![]() |