川口市赤山・日枝神社>埼玉の神社>古社巡拝録
赤山・日枝神社 あかやま ひえじんじゃ |
|
|
ご祭神 | ・大山咋神(おおやまくいのかみ) |
|
鎮座地 | 埼玉県川口市赤山218 | ![]() |
参拝日 | 2015.7.31 |
![]() |
八幡宮 地蔵尊 青面金剛 他 赤山城址公園碑 ![]() |
<参拝メモ> 我が家は赤山街道と呼ばれる旧道沿いにあり、 小中学校はこの道を通って通学した。 今でも日常の生活道である。 この道が川口市赤山という所からから通じる道であることは 知ってはいたが、それ以外についての知識は皆無だった。 今回地図を見ていて、川口市赤山の地に日枝神社を見つけ、早速訪れた。 郡代としてこの地を管轄した伊奈氏が、関八州経営のため 諸方に開いた道が赤山街道と呼ばれ、我が家の前を通る道も その一部であるということが分かった。 伊奈氏は12代、160年にわたってこの地を領したというが、 後に家内の騒動により改易され、赤山城址は畑地として開放されたという。 赤山城(正確には舘)には多くの家臣が住み、 20数万坪にも及ぶ広大なものであったという。 今は植木畑が広がり、わずかに空堀や土塁が残るのみで 当時の面影は偲ぶべくもない。 伊奈家5代目、半左エ門忠順は、宝永4年の富士山噴火に 郡代として山麓村々の救援復興にあたるが 幕府内の政争、無策により思うように救援が進まず 飢えに苦しむ農民のために、幕府御用米に手をつけてしまう。 (新田次郎作「怒る富士」より)。 訪れた日は猛暑日で、微風だになっかたが 木々の間からは蝉時雨が姦しく湧き上がっていた (駐車スペース有) |
![]() |
![]() |
|
HOME | INDEX |