川口市鳩ヶ谷本町・氷川神社>埼玉の神社>古社巡拝録
鳩ヶ谷本町・氷川神社 はとがやほんちょう ひかわじんじゃ |
![]() 神紋 左三つ巴 |
|
ご祭神 | ・ |
|
鎮座地 | 埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1−6−2 | ![]() |
参拝日 | 2015.7.31 |
<由緒> 寛永六年(1629)六月に禰宜七右衛門から検地奉行所へ出された 「社地山林見捨地下付願」によると、氷川大明神は鳩ヶ谷宿・里村・辻村の 三か村の惣鎮守で、応永元年(1394)に造営され、天文十四年(1545)と 天正十三年(1585)に修復が行なわれたという。 又「玉露叢」によれば、慶長五年(1600)六月に徳川家康が奥州出陣の途次、 同社境内で休息したという故事により、以来東照宮御床几御跡として杉木は大切に 見守られ、枝葉に至るまで伐ってはならないとされていた。 (埼玉の神社 埼玉県神社庁)より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大正5年(1916)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 建立年不明 ![]() 神楽殿 ![]() |
<参拝メモ> 当地は、鎌倉期から奥州への街道である 鎌倉街道中道(かまくらかいどうなかつみち)筋に当たっており、 戦国期の作成とされる「市場之祭文写」によれば「鳩谷之里」 (鳩ヶ谷市里)に市が立っていたことが分かる。 この街道は後に日光御成街道となり、寛永十三年(1636)以後に当地はその 宿駅に定められた。当社の鎮座地は、旧鳩ヶ谷宿の中心地で、 御成り街道からやや西に入った高台にある。 (埼玉の神社 埼玉県神社庁)より (駐車スペース有) |
![]() |
![]() |
|
HOME | INDEX |