川島町一本木・神明神社>埼玉県の神社>古社巡拝録
≪由緒≫ 当社の創建は江戸初期のことであろうと伝えられる。その背景には、 慶長十九年(1614)に大神宮様が同じ伊勢国の野上山に飛び移ったという 託宣を機に諸国に流行した伊勢踊りの影響が考えられよう。 『風土記稿』一本木村の項には「神明社村の鎮守なり、円泉寺持」と載せられている。 これにみえる円泉寺は、入間郡今市村法恩寺門徒で、慈眼山と号する真言宗の寺院であり、 当社に隣り合って本堂を構えている。 「埼玉の神社」埼玉県神社庁発行 より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御嶽神社 富士嶽神社 小御嶽神社 ![]() 天神宮 稲荷社 愛宕社 八幡社 |
≪参拝メモ≫ 一本木の地名は、村内を東西に通過する街道の村外れ(北園部との境)の道脇に かってそびえていた榎の大木に由来するという。 この街道は、大宮から上尾の平方を経て東松山に至る古い道で、当社の鳥居も 街道に面しており、ここから参道が始まる。また古くからの集落も 街道に沿ってある。 川島町は稲作地帯で、周囲には一面の田圃が広がっている。 (駐車スペース有り) |