南篠崎・神明社(だいじんぐうさま) みなみしのざき しんめいしゃ |
|||
ご祭神 | ・建御名方命(たけみなかたのみこと) ・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) ・大日孁貴命(おおひるめのみこと) |
||
鎮座地 | 埼玉県加須市南篠崎2-8-2 | ![]() | |
参拝日 | 2014.10.15 |
<由緒> 鍵元と呼ばれる旧社家中里家は「天平七年七月正□太子御作也」と墨書される 御神像を納めた厨子の鍵を代々保管している また、年紀は文久二年と新しいが当社の縁起も保存され、この縁起によると、 天正年中、越後から中里出雲守が厨子を背に戦場を逃れ、南篠崎の地に来た時、 厨子が急に重くなり、これは神のお告げだとして、小祠を建て出雲守は 中里太郎衛門と改名し、慶長一〇年正月元日より神事を始める。 さらに、太郎衛門が祭主、次男四郎兵衛三男源八郎が亭座となり中里姓一族で 鯉の刺身・平盛・神酒を備え、一同麻裃に大小を帯び、毎年元日の神事を 仕えてきたことを記している。 化政期には村鎮守として鹿嶋と稲荷を相殿神として祀り、明治五年村社となり、 同四一年青竜権現を境内に合祀、南の諏訪社(建御名方命)川端の浅間社(木花咲耶姫命) を本殿に合祀、大日孁貴命と合わせ三柱としている。 「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近整備された末社群 中心は鹿嶋大神宮 ![]() ![]() 末社と力石 ![]() 大正9年(1920)建立 裾流れ形狛犬 ![]() ![]() |