駒形神社 こまがたじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ) |
||
鎮座地 | 加須市日出安970 | ![]() | |
参拝日 | 2014.5.29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本殿彫刻 ![]() ![]() 末社 ![]() ------------------------- ![]() 大正9年(1920)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 『明細帳』には「往古陸前国胆沢郡水沢町鎮座駒形神社の分霊を祭ると 古老の口碑に有せり」とある。なお、この社の祭神は、往古駒形神あるいは神馬ともいわれ、 馬を保護し、その病を治し給うとして厚く信仰された。 駒形様は相撲が好きだといわれ、かっては八幡講相撲と称して七月一四日の夏祭りには 草相撲が行われていた。この、八幡講相撲は幕末か明治の初めになくなったという。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より 一の鳥居から拝殿に至る100㍍ほどの赤松の参道は 手入れも行き届いて気持ちの良かった。 (駐車スペース有) |