多門寺・愛宕神社 たもんじ あたごじんじゃ |
![]() | ||
ご祭神 | ・軻遇突智命(かぐつちのみこと) |
||
鎮座地 | 埼玉県加須市多門寺578 | ![]() | |
参拝日 | 2014.10.15 |
<由緒> 多門寺の地名は、その昔、当地に多聞寺と称する寺があったことから 名付けられたが、この寺は天生年間大水に流され現存しない。 社記によると、天正の末に古利根川の堤防が決壊し村中が濁流に押し流され 荒廃した。文禄年中、上新郷川を塞ぎ、これより村内を開墾した。 その折、現在愛宕山と称する古塚に慶長年中、愛宕神社を勧請し鎮守として祀った。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁」より |
30033![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅間社 三峯 皇大神宮 金刀比羅宮 天神宮 ![]() ![]() 稲荷社 御嶽社 ![]() ------------------------ ![]() 天保3年(1832)建立 身構え形狛犬 ![]() ![]() |
<参拝メモ> 愛宕神社の多くは火防の神として信仰されているが、 当社では耳の病気を治す神としても信仰されているという。 すぐ傍を東北自動車道が通っており、車の走行音が結構大きかった。 (駐車スペース有) |