戸川神社 とがわじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・軻遇突智命(かぐつちのみこと) ・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) ・湍津姫命(たぎつひめのみこと) ・田霧姫命(たぎりひめのみこと) |
||
鎮座地 | 埼玉県加須市戸川738 | ![]() | |
参拝日 | 2014.10.15 |
<由緒> 当社の鎮座する大字戸川は、明治八年の地租改正を機に 寺ヶ谷戸村と広川村とが合併して成立した。ただし、広川村はもと寺ヶ谷戸村の一部であり、 慶安元年に分村したものであると伝える。『風土記稿』によると、当地は志多見村の百姓、 佐左衛門が開いた土地であり、寺ヶ谷戸村の鎮守は愛宕社で、真言宗愛宕山地蔵院が 別当であった。一方、広川村の鎮守は弁天社で、村持ちであった。 明治に入り神仏分離が行われ、愛宕社は寺の管理を離れ、弁天社と共に村社となった。 また、両村合併後も両社は別々に祭が行われていたが、同四二年、弁天社は 愛宕社に合祀され、社名を戸川神社と改めた。 この時村人は、弁天様が愛宕様へ嫁に行ったと喜んだという。 現在、同一社殿内に、愛宕社と弁天社の二社が並祀されており、愛宕社には勝軍地蔵像、 弁天社には弁財天座像をそれぞ安置する。 ![]() 勝軍地蔵像 「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫宮社 ![]() 神厩舎 ![]() ![]() 境内末社 庚申塔 ![]() ------------------------- ![]() 大正14年(1925)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() |
<参拝メモ> 加須市北部、羽生市境に鎮座している。 直ぐ脇を東北自動車道が通っている。 姫宮社の隣に神厩舎があり、白馬が居た。もちろん作り物だが、 未だ新しいようで、可愛い表情をしていた。 (駐車スペース有) |