飯積・鷲神社 いいづみ わしじんじゃ |
![]() 神紋 左三つ巴 | ||
ご祭神 | ・天穂日命(あめのほひのみこと) ・武夷鳥命(たけひなどりのみこと) |
||
鎮座地 | 加須市飯積152 | ![]() | |
参拝日 | 2013.7.31 |
<由緒> 鎮座地飯積の地名は、御諸別王(みもろわけおう)東夷平定の時、 当地において飯(いい)を炊きだしたのに由来する説と、 古利根川自然堤防の小高い所に集落をなしたので この名があるとの説がある。 当社の創建は、社伝によると現宮司上田武良の祖である 本山派修験上田山宝蔵寺金剛院が、万治二年鷲宮から 同院の境内に勧請したという。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 大正14年建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() 平成16年建立 狛犬 ------------------------- ![]() ![]() 一箇所に纏められた庚申塔、十六夜塔、二十九夜塔 |
<参拝メモ> 利根川に架かる埼玉大橋を渡り、利根川沿いに左折。 少し先は群馬県板倉町である。 周囲には田圃が広っている。 改修されたのだろうか、まだ新しさの残る社殿と 平成16年製の真っ白な狛犬が出迎えてくれた。 改修の際、周囲の木々も斬ってしまったのだろうか 明るい感じのあっけらかんとした神社だった。 大正14年奉納の、狛犬がよかった。 (駐車スペースあり) |