越谷市川柳・女体神社>埼玉の神社>古社巡拝録
女体神社 にょたいじんじゃ |
![]() |
|
ご祭神 | ・伊弉冉命(いざなみのみこと) |
|
鎮座地 | 埼玉県越谷市川柳町5−284 | ![]() |
参拝日 | 2015.8.21 |
<由緒> 当社は麦塚の鎮守として祀られている。 その創建の年代は明らかでないが、口碑によると、柿木(草加市柿木町)の女体様が長女、 篠葉(草加市弁天町)の女体様が次女、麦塚の女体様が三女で、 筑波山からこの三姉妹が勧請されたという。 また、別の口碑によれば、当社は柿木の女体様の分かれであるともいう。 なお、篠葉の女体様は同村の鎮守であった弁天社を指すと思われる。 このような伝承が生まれた背景としては、柿木の女体神社の別当であった 真言宗東漸院が、篠葉と麦塚のそれぞれの女体神社の別当であった 東正寺・智泉院と本末関係であったことが挙げられよう。 すなわち、筑波山からまず柿木の女体神社が勧請され、 そこから東正寺・智泉院により篠葉・麦塚へと分霊されていったものと思われる。 『風土記稿』麦塚村の項に、「女体権現社 村の鎮守なり、智泉院の持、 末社 第六天、稲荷、天神、疱瘡神 牛頭天王」と記されている。 明治四年に村社となり、同四十一年には字笹塚の無格社八幡神社、 字八幡後の無格社女体神社を合祀し、同四十五年には 当社の境内五社を本殿に合祀した。 「埼玉の神社 埼玉県神社庁」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 大正9年(1920)建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() 弁天 |
<参拝メモ> 越谷市南部、草加市に境を接して鎮座している。 (駐車スペース有) |
![]() |
![]() |
|
HOME | INDEX |