当社の鎮座する真名板の名は 水門の堰の戸にに取り付けて、その戸を下ろすのに用いる框(かまち)を 俎板木(まないたぎ)ということと、隣接する関根の名からも 古くはこの地に星川の堰があったことに 由来すると思われる。 当社の由来は不明だが、明治4年に村社となり、 明治20年社殿焼失、同28年に再建された。 埼玉県神社庁「埼玉の神社」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和36年(1961)建立 炎尾形狛犬 ![]() |
<参拝メモ> 羽生市と加須市に隣接する真名板地区に鎮座し、 見沼代用水(星川)の北岸に鎮座している。 広々とした田畑の中に、ぽっかりと社叢林に囲まれていて そこだけが海に浮かぶ小島のようだった。 (駐車スペースあり) |