丸ヶ崎・氷川神社 まるがさき ひかわじんじゃ |
![]() 神紋 左三つ巴 |
||
ご祭神 | ・須佐之男命(すさのおのみこと) ・稲田姫命(くしなだひめのみこと) ・大己貴命(おおなむちのみこと) |
||
鎮座地 | さいたま市見沼区丸ヶ崎 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.5.07 |
『風土記稿』丸ヶ崎村の項には「氷川社、村の鎮守なり、多聞院持、 社の傍に庵を結び、彼院より僧を置て守らしむ」とある。 これに見える多聞院は、延元年間(1336−40)草創と伝えられる 真言宗の寺院である。また、庵は現在の社務所の辺りにあったものである。 神仏分離によって庵は廃され、当社は多聞院の管理下から離れて 、明治六年に村社となり、同十一年に社殿が再建された。 「埼玉の神社」埼玉県神社庁発行より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 昭和11年建立 流れ尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 国道16号線丸ヶ崎交差点を東に入る。 近くには芝浦工業大学のキャンパスなどがある。 丸ヶ崎は農業地帯だったが、近年、住宅も増え 都市化が進んでいる。 (駐車スペースあり) |