長宮・香取神社 ながみや かとりじんじゃ |
![]() 神紋 左三つ巴 |
||
ご祭神 | ・経津主神(ふつぬしのかみ) |
||
鎮座地 | さいたま市岩槻区長宮724 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.1.25 |
<由緒> 『風土記稿』長宮村の項には、当社について「香取社 医王院の預かる所にして、 村内鎮護の神なり」と載せているように、江戸時代における当社は、 真言宗の医王院によって管理されていた。しかし、幕末には衰微し、 無住になっていたらしく、文久元年(1861)の当社本殿再建棟札には 「別当医王院代大光寺導師浄如法印」と、大光寺の僧が代務者として名を載せている。 この医王院は、明治維新の後、神仏分離によって廃寺となり、その堂宇もいつしかなくなった。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治3年(1870)建立 身構え形狛犬 ------------------------- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> この地域に多い香取神社の一つ。 明るい田園地帯の中に鎮座している。 最近建て替えられたらしい。 新旧の狛犬が同居している。 かっては西向きに社殿が建っていたのだろうか。 古い鳥居と古い狛犬は西を向いていた。 (駐車スペースあり) |