大蔵神社 おおくらじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・大山咋命(おおやまくいのみこと) |
||
鎮座地 | 嵐山町大蔵523 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.14 |
<由緒> 当社は『風土記稿』大蔵村の項に 「山王社、村の鎮守なり。社領十石は慶安年中(1648−52)賜はれり」 と記され、別当の安養寺については「天台宗、下青鳥村浄光寺の末、 大乗山寂光院と称す、本尊阿弥陀仏を置り、開山広覚応永元年(1394) 草創とのみ伝えり、されど是等に拠れば、山王社も古きものなるべし」 と記している。そこで同寺が天台宗寺院であることから推して、 総本山である比叡山延暦寺の、護法神・守護神である日吉山王権現を、 安養寺の僧が本山と同様に寺鎮守として、その草創と同じころ 勧請したものと考えられる。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 県道172号線、嵐山町大蔵地内に鎮座している。 この辺りは、昨年巡拝した菅谷神社など、源氏に関する古跡が多い。 この神社も源義方賢の屋敷跡とか。 850年もの昔、確かにこの地に存在し、活躍した坂東武者の 息吹が感じられるような、雰囲気を持った神社だった。 (駐車スペースあり) |