高千穂神社 たかちほじんじゃ |
![]() ご神紋 十六菊 |
||
ご祭神 | ・高千穂皇神(たかちほすめがみ) ・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ・木花開耶姫命(このはなさくやひめ) ・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) ・豊玉姫命(とよたまひめのみこと) ・鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと) ・玉依姫命(たまよりひめのみこと) |
||
鎮座地 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 | ![]() |
|
参拝日 | 2015.4.29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本殿脇障子の彫刻 本三毛入野命が霜宮鬼八荒神を退治した時の様子 ![]() 荒立神社・四皇子社 ![]() 秩父杉 樹齢約800年 畠山重忠が源頼朝の代参の際植えたと伝えられる ![]() 夫婦杉 ![]() 鎮石 ![]() ![]() ![]() 国宝・鉄製狛犬 ![]() ------------------------- ![]() 参道狛犬 平成16年 ![]() ![]() ![]() |
<参拝メモ> 県道50号線沿いに鎮座し、青銅製の大きな鳥居がそびえている。 大杉が立ち並ぶ参道は昼でもうす暗い。 畠山重忠手植えの杉、重忠奉納の狛犬、鹿島神宮に贈られたという鎮石など 九州の地でも遠く離れた関東とかかわりがあったことが偲ばれるものが当て興味深い。 高千穂峡を訪れ、夜は境内の神楽殿で夜神楽を見物。 高千穂峡へ 夜神楽へ |