今宮神社 いまみやじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・誉田別命(ほむたわけのみこと) ・大雷命(おおいかづちのみこと) |
||
鎮座地 | ときがわ町玉川1107 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.14 |
<由緒> (旧)玉川村の中心地である大字玉川は、近世には玉川郷と呼ばれ、 天正十八年(1710)までは徳川家の直轄地であった。 当社は、その一角である一ト市に鎮座し「風土記稿」の玉川郷の項にも 「今宮権現社」としてその名が見える。 社伝によれば当社は、天文二年(1533)に松山城主上田又次郎が 玉川領に陣営を設けた際、当村において戦勝祈願をするため、 郷内の川北(字宮谷戸)に雷電社、川南(字伊勢ノ台)に今宮権現社を 勧請したことに始まるという。 この両社は共に曹洞宗龍蔵寺の持ちで、松山城主の尊崇厚く、 庶民の崇敬もまた厚かったと伝えられる。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 昭和18年(1943)建立 立ち尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご神木の洞に蜜蜂の巣が・・ ![]() |
<参拝メモ> ときがわ町役場の東、埼玉県道171号玉川坂戸線に面して鎮座している。 神社周囲に駐車する場所が見当たらず、道幅も狭いため 車を置くのに苦労した。 辛うじて、鳥居前にぎりぎりに駐車。 よく探せば、他にあったのかもしれないが、神社めぐりでは こういう苦労も覚悟しなければならない。 小さいが、雰囲気の良い神社だった。 (駐車スペース狭い) |