大野神社 おおのじんじゃ |
![]() 神紋 右三つ巴 |
||
ご祭神 | ・国常立尊(くにのとこたちのみこと) |
||
鎮座地 | ときがわ町大野330−1 | ![]() |
|
参拝日 | 2013.6.14 |
当社は、景行天皇四十一年に皇子日本武尊が東夷征伐のため 当地を巡行した際、国常立尊を鎮際して身形神社と称したと伝える。 (中略) 江戸時代には、秩父七妙見の一社となり、北滝山妙見宮と称していた。 「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和61年(1986)建立 炎尾形狛犬 ![]() ![]() ![]() 山神・天満天神・大山祗・福寿稲荷・稲背脛・山峰・山神の合殿 稲荷社 ![]() 鎮魂社 ![]() |
<参拝メモ> ときがわ町役場前の菖蒲園から、西へ約10キロメートル 外秩父の山間地の小さな部落の中に鎮座している。 狛犬は昭和61年建立ということで、あまり期待していなかったのだが 小型で、現代型にしては面白かった。 (駐車スペースあり) |