東京都台東区・蔵前神社>古社巡拝録

蔵前神社
くらまえじんじゃ
 
ご神紋 左三つ巴
 ご祭神 
応神天皇(おうじんてんのう)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・姫大神(ひめのおおかみ)
・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・菅原道真公(すがわらみちざねこう)
・塩土翁命(しおつちのおきなのみこと


 鎮座地 東京都台東区蔵前3-14-11
 参拝日 2015.3.27

<由緒>

 徳川第五代将軍綱吉公が、元禄六年(1693年)八月、
江戸城鬼門除の守護神・徳川将軍家祈願所として、京都の石清水八幡宮を勧請。
御朱印社領二百石寄進。勧進大相撲発祥の地。


(東京都神社庁HPより)












福徳稲荷神社
-------------------------

-------------------------

 
昭和30年(1959)建立 狛犬









<参拝メモ>

隅田川に架かる厩橋南西、蔵前3丁目に鎮座している。
現在の両国国技館(2代目)が出来るまでは
ここ蔵前に国技館があり、この神社も相撲とのかかわりが深い。


浅草の幕府米蔵の近くに〔八幡さま〕がある。
これは元禄のころ、石清水正(しょう)八幡宮を勧請したもので、
別当を大護院と号し、護摩堂の本尊・五大明王は、運慶の作だそうな。
八幡宮境内の絵馬堂の中で、風穴の仁助と押切の定七が、
七日に一度の、「連絡」(つなぎ)を、つけていた。
定七は昨日、八幡社の絵馬堂で仁助にいった。
越後屋をぬけ出し、近くの石清水八幡門前の茶店で、
風穴の仁助は押切の定七と会っていた。
ときに、七ツ(午後四時)ごろであったろう。石清水八幡から、
瓦町の越後屋まで十町に足らない。いかにも明るい春の夕暮れである。
この道は、浅草御門から金竜山・浅草寺へ通ずる往還だけに、
夕暮れどきの人通りがはげしい。

池波正太郎作
鬼平犯科帳 (九)浅草・鳥越橋)より




     
 HOME    INDEX









inserted by FC2 system