『風土記稿』西大輪村の項に「鷲明神社 村の鎮守なり、円明院持、 末社第六天、天神、雷神、稲荷とある。 このうちの「末社第六天」と記されているものである。 口碑によると、当社の創建は元禄年間(1688−1704)で、 初めは別当であった円明院に祀られていたものを、いずれの時にか 現在地に移したという。 社名は『風土記稿』に「第六天」とあり、明治三年の 『西大輪神仏分離示談書』には「第六天之神社」とある。 「胡禄社』の呼称はその後の『明細帳』に見られる。 社殿は昭和五十五年に再建され、三角形を基調にした 鉄筋コンクリート造りである。 「埼玉の神社」埼玉県神社庁より |
胡禄社 ![]() ![]() ![]() 金毘羅社 胡禄社に隣接して鎮座している ![]() ![]() |
<参拝メモ> 地図上に変わった名前の神社を見つけ参拝。 見慣れぬ形の建物に、最初は個人持ちの神社かと思ったが 帰って資料を見たら由緒ある神社のようだった。 (駐車スペースなし。路駐短時間) |