末野神社 すえのじんじゃ |
|||
ご祭神 | ・豊受姫命(とようけひめのみこと) ・建御名方命(たけみなかたのみこと) 他23柱 |
||
鎮座地 | 埼玉県大里郡寄居町末野651-2 | ![]() |
|
参拝日 | 2012.9.24 |
<由緒> 元来、末野には鎮守が三社あり、それぞれ氏子区域を異にしていた。 その三社とは、西から飯玉神社(江戸時代には飯玉明神社)・箱石神社 (江戸時代には箱石権現社)・諏訪神社で、いずれも創建の年代は不明ながら、 古くからそれぞれの地区の住民に厚く信仰されてきた。 これらの鎮守三社を、政府の合祀政策に従がって、地内の各地に祀られていた 他の無格社とともに明治四十二年に飯玉神社に合祀し、さらに同社を 末野神社と改称した。これが当社の成立の経緯である。 (駐車スペース有) |
![]() ![]() ![]() ![]() ご神紋? 鬼瓦に彫られた玉の紋 ![]() 虹梁の彫刻(も素晴らしい ![]() ![]() 木鼻の獅子 ![]() 向拝の鳳凰 ![]() ![]() ![]() 神殿改修記念の額 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大和本神 大木之森大神宮 古峰神社 ![]() ![]() 平成2年奉納 狛犬 |
<参拝メモ> 近くに須恵器を焼いた窯跡があるので、 末は陶に通じるのではないかという説がある。 すぐ脇を秩父鉄道と秩父往還が通っている。 木鼻の獅子、拝殿の彫り物等、素晴らしかった。 (駐車スペースあり) |