吉見町明秋神社>埼玉の神社>古社巡拝録

明秋神社
めいしゅうじんじゃ
 
 ご祭神 
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけおおみかみ)


 鎮座地 埼玉県吉見町明秋510
 参拝日 2015.6.09

<由緒>

当地は荒川右岸の低湿地に位置し、東は荒川を境に鴻巣市と接する。
『風土記稿』に「須戸野谷新田」と見えるのが当地のことで、その開墾経緯については
「東照宮御鹿狩ありし地にて、其時鴻巣駅より荒川へ船橋を渡せし故、
この地を鴻巣駅の伝馬役地に賜はりしより、今に至まで鴻巣宿の持なり。
後に原野を開墾して陸田とす」と記されている。
また、当社は村の鎮守で「神明社」と載り、「相伝ふ此地もと東照宮の御休なりし故、
後人当社を建立せしと云」と記されている。
恐らく鴻巣宿の持添新田として当地が開かれた後、移住してきた人々によって
耕地の安泰が祈られ奉斎されたものであろう。
その年代は享保十二年の検地以降のことと考えられる。
その後、文化年間(1804−18)から幕末までの間に、当社は村の西方の字吉見橋から
中央の現在地に移された模様で、『郡村誌』に「昔時荒川の洪水の難を免れん為に
伊勢両宮を遷座せしよし、古老の口碑に伝ふ」との記事がある。
須戸野谷新田は、明治に入っても住民には所有地がなく、戸籍編成に差支えが生じたため、
明治五年に鴻巣宿から分離独立し、同七年九月に明治の「明」と季節の「秋」を採って
明秋村と改称した。大正元年には境内の稲荷社を本社に合祀し、
社名を明秋神社と改めた。


(埼玉の神社 埼玉県神社庁)より














境内石碑




<参拝メモ>

鴻巣市と、川島町を結ぶ埼玉県道76号線の、
荒川の上に架かる糠田橋下に鎮座している。
周囲は一面の畑で、神社の森が小島のように見えた。
(埼玉の神社 埼玉県神社庁)によれば、
参拝当日は例祭、翌日は風祭ということで
獅子踊りが行なわれるということだが
神社に人の姿はなく、ただ子供の描いた可愛い灯篭が
ポツンと置かれてていた。


(駐車スペース有)



     
 HOME    INDEX









inserted by FC2 system